発祥記念碑

千代田区

「日本野球発祥の地」(1872〜)松田光司

2023.1 撮影タイトル日本野球発祥の地作者松田光司設置場所東京都千代田区 学士会館製作年2003発祥年1872〜碑文この地には、もと東京大学およびその前身の開成学校があった。1872(明治5)年学制施行当初、第一大学区第一番中学と呼ばれ...
中央区

「江戸歌舞伎発祥の地」(1624〜)大谷竹次郎

2022.12 撮影タイトル江戸歌舞伎発祥の地作者大谷竹次郎(書) 設置場所東京都中央区 京橋大根河岸通り製作年1957発祥年1624〜寛永元年2月15日 元祖猿若中村勘三郎 中橋南地と言える此地に 猿若中村座の芝居櫓を上ぐこれ江戸歌舞伎の...
代々木公園

「日本航空発始之地」(1910〜)泉二勝麿

2022.12 撮影タイトル日本航空発始之地作者今井兼二(設計)、泉二勝麿(彫刻)設置場所東京都渋谷区 代々木公園 製作年1974発祥年1910〜1910年12月19日に、ここ陸軍代々木練兵場で、日本初の飛行機の飛行が成功した。ライト兄弟が...
めぐろ区民キャンパス公園

「燦燦」府立高等学校(1929〜) 東京都立大(1949〜) 発祥の地野上公平

2022.12 撮影タイトル燦燦作者野上公平設置場所東京都目黒区 めぐろ区民キャンパス公園製作年2002発祥年1929〜 (府立高等学校)発祥年1949〜 (東京都立大学)府立高等学校は、1929年に設立された7年制の東京府立の旧制高等学校...
千代田区

「中央大学駿河台校舎の碑」(1885〜創立)(1905〜駿河台校舎)

2022.12 撮影タイトル中央大学駿河台校舎の碑作者不明設置場所東京都千代田区 三井海上駿河台ビル製作年1985発祥年1885〜(創立)、1905〜(駿河台校舎)中央大学駿河台校舎跡之碑中央大学の創立者は、増島六一郎ら新進の法曹を中心とし...
千代田区

「法政大学発祥の地」(1880〜)

2022.12 撮影タイトル法政大学発祥の地作者不明設置場所東京都千代田区 杏雲堂病院前製作年2011発祥年1880〜下記のように記されている。法攻大学発祥の地 法政大学の前身である東京法学社は、1880(明治13)年4月、旧駿河台北甲賀町...
中央区

「商法講習所(一橋大学発祥の地)」(1875〜)

2022.12 撮影タイトル商法講習所(一橋大学発祥の地)作者不明設置場所東京都中央区 銀座6丁目中央通り製作年1975発祥年1875〜一橋大学は、1875年に森有礼により商法講習所として設立された。森有礼は1847年に薩摩藩士の5男として...
新宿区

「あるけあるけ ウォーキング運動発祥記念碑」八田一朗(1964〜)

2022.11 撮影タイトルあるけあるけ ウォーキング運動発祥記念碑作者八田一朗(書)設置場所東京都新宿区 明治神宮外苑 製作年2004発祥年1964〜日本ウォーキング協会の初代会長は八田一朗。しかし、八田はウォーキングというより、日本のレ...
中央区

「専修大学発祥の地」(1880〜)

2022.10 撮影タイトル専修大学発祥の地作者不明設置場所東京都中央区 銀座松屋通り製作年1979発祥年1880専修大学は、1880年に4人の若者によって、法律と経済の専門教育をめざす学校として創立された。相馬永胤は彦根藩、田尻稲次郎は薩...
中央区

「明治大学発祥の地」(1881〜)

2022.10 撮影タイトル明治大学発祥の地作者不明設置場所東京都中央区 数寄屋橋付近 製作年1995発祥年1881明治大学は、1881年に法学の学びやとして岸本辰雄、宮城浩蔵、矢代操の3人の青年により設立された。岸本は鳥取藩、宮城は天童藩...