東京都

千代田区

「法政大学発祥の地」(1880〜)

2022.12 撮影タイトル法政大学発祥の地作者不明設置場所東京都千代田区 杏雲堂病院前製作年2011発祥年1880〜下記のように記されている。法攻大学発祥の地 法政大学の前身である東京法学社は、1880(明治13)年4月、旧駿河台北甲賀町...
品川区

「希望」

2022.12 撮影タイトル希望作者不明設置場所東京都品川区立平塚公園製作年1966品川区の平塚国民学校跡地に立つブロンズの少年。像の横に添えられた説明板は下の通り。平塚国民学校跡所在 品川区荏原四丁目5番31号平塚国民学校は、昭和9年(1...
品川区

「水車のモニュメント」

2022.12 撮影タイトル水車のモニュメント作者不明設置場所東京都品川区立あさひ公園説明板は下記の通り。水車のモニュメントあさひ公園の前の道路には、かつて「品川用水」が流れていました。この用水は、玉川上水から分水して荏原付近の農業用水とし...
品川区

「優姫」山口克昭

2022.12 撮影タイトル優姫 作者山口克昭 設置場所東京都品川区立かむろ坂公園 製作年1989公園の一角に、意味ありげな作品が設置してある。かむろ坂の由来今から300年ほど前、数々の悪事を重ねた鳥取の武士、平井権八郎直定(歌舞伎では白井...
東京都

「不退法尊者」

2022.12 撮影タイトル不退法尊者作者不明 松雲元慶?設置場所東京都目黒区 天恩山五百羅漢寺 製作年1691〜(オリジナル)、1983(現作品)五百羅漢寺は1695年に松雲元慶によって開基された寺院。松雲は京都の出身で黄檗宗を学んだ。豊...
東京都

「松雲羅漢」佐山道知

2022.12 撮影タイトル松雲羅漢 作者佐山道知 設置場所東京都目黒区 羅漢寺交差点 製作年1986説明板は次の通り。松雲羅漢 天恩山五百羅漢寺の開基 松雲禅師は、元禄年中、五代将軍綱吉公の生母 桂昌院をはじめ江戸中の人びとから寄せられた...
東京都

「大圓寺石仏群」

2022.12 撮影タイトル大圓寺石仏群作者不明設置場所東京都目黒区 松林山大圓寺 製作年1763〜 備考東京都指定有形文化財大圓寺境内の東がわの斜面に、釈迦三尊像を中心に500体あまりの石の羅漢像が置かれている。1772年に江戸三大大火の...
中央区

「商法講習所(一橋大学発祥の地)」(1875〜)

2022.12 撮影タイトル商法講習所(一橋大学発祥の地)作者不明設置場所東京都中央区 銀座6丁目中央通り製作年1975発祥年1875〜一橋大学は、1875年に森有礼により商法講習所として設立された。森有礼は1847年に薩摩藩士の5男として...
中央区

「民」堂本右美

2022.12 撮影タイトル民 作者堂本右美 設置場所東京都中央区 GINZA SIX 製作年2017堂本右美は、1960年パリ生まれの画家。多摩美術大学美術学部絵画学科卒業後、クーパー・ユニオン芸術学部を卒業する。この「民」は、大胆な筆致...
中央区

「民」堂本右美

2022.12 撮影タイトル民 作者堂本右美 設置場所東京都中央区 GINZA SIX 製作年2017堂本右美の父は洋画家で文化功労者の堂本尚郎。同じく洋画家だった毛利眞美との夫妻の子として右美は生をうける。尚郎は日本の抽象絵画を牽引した。...