東京都 「大時計」沼田一雅 2023.1 撮影タイトル大時計 作者沼田一雅設置場所東京都港区 慶應義塾大学三田キャンパス図書館旧館沼田一雅は、1873年生まれ。福井県出身。陶芸彫刻家・工芸家。1896年に東京美術学校助教授。1900年のパリ万博では、鋳銅「猿廻し置物」... 2025.06.12 東京都港区
東京都 「Calamvs Gladio Fortior(ペンは剣よりも強し)」和田英作 2023.1 撮影タイトルCalamvs Gladio Fortior(ペンは剣よりも強し)作者和田英作(原画)、小川三知(制作)、大竹龍蔵(復元) 設置場所東京都港区 福澤諭吉記念慶應義塾史展示館製作年1912(完成)、1974(復元)1... 2025.06.12 東京都港区
東京都 「やがてすべては一つの円のなかにNo.1」宇佐美圭司 2023.1 撮影タイトルやがてすべては一つの円のなかにNo.1作者宇佐美圭司 設置場所東京都港区 慶應義塾大学三田キャンパス製作年1982宇佐美圭司は1940年、大阪府吹田市生まれの画家。1989年に第22回日本芸術大賞、2002年には芸... 2025.06.12 東京都港区
東京都 「星への信号」飯田善國 2023.1 撮影タイトル星への信号作者飯田善國設置場所東京都港区 慶應義塾大学三田キャンパス製作年1984飯田善國は1923年生まれの彫刻家・詩人。栃木県生まれ。慶應義塾大学在学中に応召し中国戦線に従軍する。終戦後、慶應に復帰するも、東京... 2025.06.12 東京都港区
東京都 「知識の花弁」飯田善國 2023.1 撮影タイトル知識の花弁 作者飯田善國 設置場所東京都港区 慶應義塾大学三田キャンパス製作年1981飯田善國は、動きのある彫刻を多く手がけた。この作品も、滑らかな動きが気持ちよい。 2025.06.12 東京都港区
東京都 「福澤諭吉胸像」柴田佳石 2023.1 撮影タイトル福澤諭吉胸像作者柴田佳石 設置場所東京都港区 慶應義塾大学三田キャンパス製作年1953慶應義塾大学創始者の堂々とした肖像。柴田佳石は、本名は柴田福四郎。1900年東京生まれ、慶應義塾大学普通科卒業。北村西望に師事し... 2025.06.11 東京都港区
東京都 「若い人」イサム・ノグチ タイトル若い人 作者イサム・ノグチ設置場所東京都港区 慶應義塾大学三田キャンパス製作年1950イサム・ノグチは、1950年に戦災で失われた萬來舎の復興に関わった。この「若い人」もその時に製作されたもの。伸びゆく若者の息吹きを感じる作品。説明... 2025.06.11 東京都港区
東京都 「学生」イサム・ノグチ 2023.1 撮影タイトル学生作者イサム・ノグチ設置場所東京都港区 慶應義塾大学三田キャンパス製作年1951イサム・ノグチの作品は、類型という概念では捉えられない。このサイトでも幾つか紹介したが、どれもあまり似ていない。しかし、別々の作法で... 2025.06.11 東京都港区
東京都 「無」イサム・ノグチ 2023.1 撮影タイトル無作者イサム・ノグチ設置場所東京都港区 慶應義塾大学三田キャンパス製作年1951戦後の1950年、戦禍のため甚大な被害をうけた慶應義塾大学の復興を委託された建築家・谷口吉郎は、萬來舎のインテリア・デザインをイサム・... 2025.06.11 東京都港区
東京都 「旧萬來舎 藤棚コンクリート支壁(遺構)」イサム・ノグチ/谷口吉郎 2023.1 撮影タイトル旧萬來舎 藤棚コンクリート支壁(遺構) 作者イサム・ノグチ/谷口吉郎 設置場所東京都港区 慶應義塾大学三田キャンパス製作年1951(原施設製作)谷口吉郎とイサム・ノグチにより、戦後に復興された萬來舎。これはその藤棚... 2025.06.11 東京都港区