大田区 「螺・螺・螺」竹田淑子 2022.7 撮影タイトル螺・螺・螺(ら・ら・ら)作者竹田淑子設置場所東京都大田区 池上会館 製作年1996竹田淑子は織物作家。見事な巨大タペストリーを織りあげている。「螺」は、もともと「にし、にな、つぶ、ほらがい」などと読み、アカニシ貝や... 2024.09.02 大田区東京都
大田区 「双」湯村光 2022.7 撮影タイトル双 作者湯村光 設置場所東京都大田区 池上会館 製作年1996石によるウェーブがダブルになっている。素材の波動が伝わる。 2024.09.02 大田区東京都
大田区 「東京 – かたち」フレ・イルゲン 2022.7 撮影タイトル東京 - かたち( Tokyo - Katachi)作者フレ・イルゲン(Fre Ilgen) 🇳🇱オランダ設置場所東京都大田区 池上会館 製作年1996オランダの作家フレ・イルゲンによる東京のかたち。山手線と中央・... 2024.09.02 大田区東京都
大田区 「OTA」木戸修 2022.7 撮影タイトルOTA 作者木戸修 設置場所東京都大田区 池上会館 製作年1996木戸修の不思議な渦巻き。台風のようだ。タイトルのOTAは、調べても意味がわからなかった。どのような意味だろう。 2024.09.01 大田区東京都
大田区 「羽田の空に飛行機が飛んだ」藤原吉志子 2022.7 撮影タイトル羽田の空に飛行機が飛んだ 作者藤原吉志子設置場所東京都大田区 池上会館 製作年1996藤原吉志子は、1942年東京都生まれの彫刻家。動物をモチーフにした、ファンタジックな作品が多い。この作品は、トンボと舟と滑走路を... 2024.09.01 大田区東京都
大田区 「浮遊する水 – 芽」松田重仁 2022.7 撮影タイトル浮遊する水 - 芽作者松田重仁 設置場所東京都大田区 池上会館 製作年1996崩れかけた建物から、芽吹きを見つけることができる。明日への希望と生命への謳歌が表現された作品。松田重仁は1959年山形生まれの彫刻家。水... 2024.09.01 大田区東京都
大田区 「馬込文士村」藤原吉志子 2022.7 撮影タイトル馬込文士村 作者藤原吉志子設置場所東京都大田区 池上会館 製作年1996かつて、馬込、山王から池上の辺りにかけて、多くの文豪たちが暮らしていた。川端康成、北原白秋、宇野千代、室生犀星、尾崎士郎、萩原朔太郎、山本周五... 2024.09.01 大田区東京都
大田区 「空間」ジャン=フランソワ・ブラン 2022.7 撮影タイトル空間(Kukan) 作者ジャン=フランソワ・ブラン(Jean-François Brun) 🇫🇷フランス 設置場所東京都大田区 池上会館 製作年1996丸い特徴的な意匠が3連で並んでいる。近未来的な作品。 2024.09.01 大田区東京都
大田区 「浮く形 - 赤・垂」植松奎二 2022.7 撮影タイトル浮く形 - 赤・垂 作者植松奎二 設置場所東京都大田区 池上会館 製作年1996植松奎二は1947年兵庫県生まれの彫刻家。球や錐体などの幾何学的な立体を組み合わせて造形を構成している。不安定さが魅力を放っている。 2024.09.01 大田区東京都
大田区 「池上本門寺五重塔」 2022.7 撮影タイトル五重塔作者青山伯耆守忠俊(普請奉行)、鈴木近江守長次(作事棟梁)設置場所東京都大田区 長栄山大国院本門寺 製作年1608備考重要文化財関東で最大かつ、最古の五重塔。2代将軍秀忠の乳母である岡部局の発願による。岡部局... 2024.09.01 大田区東京都池上本門寺