東京都

世田谷区

「用賀プロムナード(鬼瓦のモニュメント)」象設計集団

2022.9 撮影2022.9 撮影タイトル用賀プロムナード(鬼瓦のモニュメント)作者象設計集団 設置場所東京都世田谷区 用賀プロムナード製作年1986用賀プロムナードの入口で睨みを効かせる鬼瓦のようなモニュメント。気合を感じる。
世田谷区

「マンドリン弾く少女」佛子泰夫

2022.9 撮影タイトルマンドリン弾く少女 作者佛子泰夫設置場所東京都世田谷区 用賀プロムナード佛子泰夫のエキゾチックな少女像。真っ直ぐこちらを向いた視線が面映い。
世田谷区

「風景の門」関根伸夫

東京都世田谷区 砧公園タイトル風景の門 作者関根伸夫 設置場所東京都世田谷区 砧公園砧公園の入り口に聳える、関根伸夫の端正な作品。たたずまいに品がある。
世田谷区

「日時計」

2022.9 撮影タイトル日時計作者不明設置場所東京都世田谷区 砧公園砧公園から大蔵運動公園にかけて、日時計が3基ある。率でいうとかなり多い。この日時計は端正で使いやすそう。前面には、次の文字が刻まれている。四つのテスト1.みんなに公平か2...
世田谷区

「日時計」

2022.9 撮影タイトル日時計 作者不明設置場所東京都世田谷区 大蔵運動公園製作年1964この日時計はちょっと変わっている。時刻を読み取る盤が3箇所にある。真ん中の「日時計」と書いてある板が針の役割で、左柱の上の盤に午前の時刻の影が指し、...
世田谷区

「ふくろう」山本常一

東京都世田谷区 大蔵運動公園 1991タイトルふくろう作者山本常一設置場所東京都世田谷区 大蔵運動公園 製作年1991山本常一は1912年、神戸市出身の彫刻家。1947年以降の作品はすべて鳥の彫刻という珍しい作家。鳥の彫刻で独自の世界を開い...
世田谷区

「ローマの公園」淀井敏夫

2022.9 撮影タイトルローマの公園 作者淀井敏夫設置場所東京都世田谷区 大蔵運動公園 製作年1977備考日本芸術院賞、第6回長野市野外彫刻賞淀井敏夫の代表作の一つ。1977年の日本芸術院賞受賞作。この作品は1976の二科展に出展され、ま...
世田谷区

「希望と瞑想の場」高橋清

2022.9 撮影タイトル希望と瞑想の場 作者高橋清 設置場所東京都世田谷区 大蔵運動公園 製作年1983 備考第1回東京野外現代彫刻展大賞高橋清は1925年、新潟生まれの彫刻家。終戦を海軍兵学校生として迎える。終戦後、芸術に生きることに定...
世田谷区

「循環現象〜鉄 NO.12」藤井浩一朗

2022.9 撮影タイトル循環現象 - 鉄 NO.12作者藤井浩一朗設置場所東京都世田谷区 大蔵運動公園 製作年1992備考第4回東京野外現代彫刻展大賞藤井浩一朗は1963年、大阪生まれの彫刻家。鉄などの素材を使った独特のテクスチャを持ち味...
世田谷区

「しゃがむ女」柳原義達

2022.9 撮影タイトルしゃがむ女 作者柳原義達 設置場所東京都世田谷区 世田谷美術館 製作年1958頃柳原義達は戦後日本を代表する彫刻家のひとり。東京藝術大学では朝倉文夫に師事する。1939年に、新制作協会彫刻部の創立に参加した7人のな...