東京都

中央区

「獅子」伊東忠太(設計)

2022.10 撮影タイトル獅子作者伊東忠太(設計) 設置場所東京都中央区 築地本願寺 製作年1943インドライオンはライオンの亜種。アフリカのライオンよりちょっと小型で毛並みの色も薄い。インドライオンはインドから中東にかけて生息していたが...
中央区

「馬」伊東忠太(設計)

2022.10 撮影タイトル馬作者伊東忠太(設計) 設置場所東京都中央区 築地本願寺 製作年1943インドには野生馬も多く、また、インド神話にも馬が登場する。ウッチャイヒシュラヴァスは空を飛ぶ7つ頭の馬でインドラの乗り物。在来馬としては、カ...
中央区

「象」伊東忠太(設計)

2022.10 撮影タイトル象作者伊東忠太(設計) 設置場所東京都中央区 築地本願寺 製作年1943築地本願寺にはインドにまつわる動物たちが随所に配置されているが、極めつけはこの象だろう。アジアゾウとアフリカゾウは、頭の形や耳の形がそれぞれ...
中央区

「牛」伊東忠太(設計)

2022.9 撮影タイトル牛作者伊東忠太(設計) 設置場所東京都中央区 築地本願寺 製作年1943牛はヒンドゥー教で破壊神「シヴァ」の乗り物とされる神聖な動物。インドのヒンドゥー教徒は牛を極端に理想化しており、牛を殺すこともその肉を食べるこ...
中央区

「猿」伊東忠太(設計)

2022.10 撮影タイトル猿作者伊東忠太(設計) 設置場所東京都中央区 築地本願寺 製作年1943インドのサル・ハヌマンラングールは神の使いと信じられている大切な動物。インドの叙事詩「ラーマーヤナ」に登場する英雄「ハヌマーン」から名前をい...
中央区

「鳳凰の鐘」伊東忠太(設計)

2022.10 撮影タイトル鳳凰の鐘作者伊東忠太(設計) 設置場所東京都中央区 築地本願寺 製作年1943築地本願寺の中庭に吊り下げられた鐘と鳳凰。しかし、これだけインドにこだわってきた伊東忠太だけに、この鳥は中国の霊鳥・鳳凰ではなく、イン...
千代田区

「アトラスクロック」

2022.9 撮影タイトルアトラスクロック 作者不明設置場所東京都千代田区 ティファニー丸の内店製作年1853(オリジナル)アトラスクロックは、1853年にティファニーがTiffany&Co.と名前を変更した際にブロードウェイ550番地の本...
東京都

「電車ごっこ(仮)」

2022.9 撮影タイトル不明作者不明設置場所東京都板橋区東武鉄道大山駅メルヘンタッチの楽しい作品。不思議の国に招待されたようだ。周辺の石も気になる。落石か。運行に支障がでそうだ。
東京都

「花のかんむり(仮)」

2022.9 撮影タイトル不明作者不明設置場所東京都板橋区東武鉄道大山駅とても微笑ましい作品。良い作品だと思う。姉弟の無邪気な心の交流がよく表れている。他の場所にも同じ作品が設置してあるが、タイトルも作者もわからない。かなり残念。
東京都

「子爵渋沢栄一像」小倉右一郎

2022.9 撮影タイトル子爵渋沢栄一像 作者小倉右一郎 設置場所東京都板橋区 東京都健康長寿医療センター 製作年1925養育院は1872年に創設された。明治維新後には社会が混乱し、街に困窮者があふれた。こうした困窮者、病者、孤児、老人、障...