港区

東京都

「VIRIBUS UNITS(力をあわせて)」

2023.1 撮影タイトルVIRIBUS UNITS作者不明設置場所東京都港区 慶應義塾大学三田キャンパス製作年1909備考明治42年普通部卒業生(寄贈)「VIRIBUS UNITS」はラテン語で「力を合わせて」の意味。1909年の卒業によ...
東京都

「三田演説館」

2023.1 撮影タイトル三田演説館 作者不明設置場所東京都港区 慶應義塾大学三田キャンパス製作年1875備考重要文化財慶應義塾大学の建物のなかで最も古く、福澤諭吉の生存中から残っている建築物はこの三田演説館のみである。また、キャンパス内に...
東京都

「独立自尊の時計台」谷口吉郎

2023.1タイトル独立自尊の時計台 作者谷口吉郎 設置場所東京都港区 慶應義塾大学三田キャンパス製作年1975谷口吉郎は石川県金沢市生まれの建築家。1904年生まれ。1928年に東京帝国大学建築学科卒業。佐野利器に師事。1929年から東京...
東京都

「西郷南洲・勝海舟会見の図」ルイ・フランセン

1975タイトル西郷南洲・勝海舟会見の図 作者ルイ・フランセン(原画・監修) 🇧🇪ベルギー 🇯🇵日本設置場所東京都港区 JR田町駅 製作年1975JR田町駅に設置された、陶板とガラス・モザイクによる作品。西郷隆盛と勝海舟の会見を描いている。...
東京都

「森の記憶」高田洋一

2022.12 撮影タイトル森の記憶作者高田洋一設置場所東京都港区 愛宕グリーンヒルズ製作年1990高田洋一の動く高田洋一の動く彫刻。動画も撮影したが、この日は風がなく、ほとんど動かなかったのでアップはしていない。森で揺れ動く木々の呼吸を表...
東京都

「多聞天」籔内佐斗司

2022.12 撮影タイトル多聞天 作者籔内佐斗司設置場所東京都港区 萬年山青松寺 製作年2002港区愛宕にある青松寺は、大規模な伽藍の改修を行い、2002年に完成を見る。この改修に全面的に現代彫刻家の籔内佐斗司が関わった。この山門の四天王...
東京都

「持国天」籔内佐斗司

2022.12 撮影持国天は仏教を護る四天王の一尊で、東方を担当する。この神は、国の安全と平和を守る役割を担っている。山門の他の四天王と同様、小鬼を踏みつけているが、鬼は顔を潰されて苦しそうだ。その刀で悪疫を断ち切り、国の安寧を必ずや保つと...
東京都

「広目天」籔内佐斗司

2022.12 撮影タイトル広目天 作者籔内佐斗司設置場所東京都港区 萬年山青松寺 製作年2002広目天は仏教を護持する四天王の中の一尊で、西方を司る。広目天はその名の通り「異なる目」を持った者で、世の中のあらゆることを見通す力を持つとされ...
東京都

「増長天」

2022.12 撮影タイトル増長天 作者籔内佐斗司設置場所東京都港区 萬年山青松寺 製作年2002増長天は南方の守り神。四天王の中では成長を司る神で、その驚異的な能力で、植物や動物を助け、豊作や大漁をもたらす。この写真では反射で見にくいが、...
東京都

「隅龍」籔内佐斗司

2022.12 撮影タイトル隅龍作者籔内佐斗司設置場所東京都港区 萬年山青松寺 青松寺の山門の屋根の四方向に設置されている龍。頼もしく睨みを効かせている。