品川区 「薬師如来」木喰但唱 2022.11 撮影タイトル薬師如来 作者木喰但唱設置場所東京都品川区 帰命山如来寺養玉院製作年1635江戸時代初期の天台宗の遊行僧・仏師の木喰但唱が彫った木彫の大仏。信濃で製作して、船で江戸まで運んだ。もともとは五智如来像として5体製作さ... 2025.02.11 品川区東京都
品川区 「釈迦如来」木喰但唱 2022.10 撮影タイトル釈迦如来作者木喰但唱(オリジナル)設置場所東京都品川区 帰命山如来寺養玉院製作年1635(創建)、1751〜1764(再建)釈迦如来は、実在の仏陀(ゴータマ・シッダールタ)の如来としての姿。如来とは、悟りをひらい... 2025.02.11 品川区東京都
品川区 「弥陀如来」木喰但唱 2022.11 撮影タイトル弥陀如来作者木喰但唱(オリジナル)設置場所東京都品川区 帰命山如来寺養玉院製作年1635(創建)、1751〜1764(再建)木喰但唱の彫った五智如来像のなかの一尊。但唱のオリジナルは焼失したが、1751〜64年に... 2025.02.11 品川区東京都
品川区 「大日如来」木喰但唱 2022.11 撮影タイトル大日如来作者木喰但唱(オリジナル)設置場所東京都品川区 帰命山如来寺養玉院製作年1635(創建)、1751〜1764(再建)大日如来は密教の最高仏で宇宙の根源をつかさどる。大日は「日輪」を意味し、万物の慈母であり... 2025.02.11 品川区東京都
品川区 「宝勝如来」木喰但唱 2022.11 撮影タイトル宝勝如来 作者木喰但唱(オリジナル)設置場所東京都品川区 帰命山如来寺養玉院製作年1635(創建)、1764(再建)宝勝如来は宝生如来とも表記され、その語源は「宝を生み出す者」から。財産に関する御仏。「平等性智」... 2025.02.09 品川区東京都
品川区 「金剛力士像」 吽像阿像タイトル金剛力士像作者不明設置場所東京都品川区 帰命山如来寺養玉院製作年20132013年に建立された石造の金剛力士像。筋肉の動きに力がみなぎっている。 2025.02.09 品川区東京都
品川区 「座聖観音」 2022.11 撮影タイトル座聖観音 作者不明設置場所東京都品川区 帰命山如来寺養玉院正観音とも呼ばれ、六観音の一尊とされる。もともとは「正法妙如来」という仏だったが衆生の救済のため菩薩の姿になった。 2025.02.09 品川区東京都
品川区 「布袋尊」 2022.11 撮影タイトル布袋尊 作者不明設置場所東京都品川区 帰命山如来寺養玉院布袋は、唐末の明州に実在したと言われており、七福神のなかで唯一実在の人物をモデルにしている。中国では「布袋」では名前が通っておらず、その姿が「弥勒」になぞら... 2025.02.09 品川区東京都
品川区 「伊藤博文公胸像」本山白雲 2022.11 撮影タイトル伊藤博文公胸像 作者本山白雲設置場所東京都品川区 伊藤博文公墓所製作年1919この銅像は品川区の伊藤博文の墓所に設置されている。普段は墓所は開いていないが、文化の日前後の「文化財ウィーク」では一般公開される。20... 2025.02.09 品川区東京都
品川区 「ジュネーヴ=品川 友好の花時計」 2022.11 撮影タイトルジュネーヴ=品川 友好の花時計作者不明設置場所東京都品川区 品川シーサイドフォレスト製作年20021860年代に、展示のために海外に送った品川寺の大梵鐘が行方不明になってしまうということが起こった。この鐘が191... 2025.02.08 品川区東京都