台東区 「二尊仏(観音菩薩 、勢至菩薩)」太田久衛門正儀 二尊仏 観音菩薩 2022.6 撮影二尊仏 勢至菩薩 2022.6 撮影タイトル二尊仏(観音菩薩 、勢至菩薩)作者太田久衛門正儀設置場所東京都台東区 金龍山浅草寺 製作年1687備考高瀬善兵衛(願主)堂守のない「濡れ仏」。江戸時代初期を... 2024.07.27 台東区東京都浅草寺
台東区 「仁王像 阿像」錦戸新観 2022.6 撮影タイトル仁王阿像作者錦戸新観設置場所東京都台東区 金龍山浅草寺宝蔵門製作年1964宝蔵門の仁王阿像を彫った錦戸新観は、1908年茨城県生まれの仏像彫刻家。浅草寺本堂の梵天・帝釈天や、新宿区下落合薬王院の十一面観音像など。天... 2024.07.25 台東区東京都浅草寺
台東区 「仁王像 吽像」村岡久作 2022.6 撮影タイトル仁王吽像 作者村岡久作 設置場所東京都台東区 金龍山浅草寺宝蔵門製作年1964宝蔵門の吽像を彫った村岡久作は、1911年山形県村山市(旧楯岡町)出身の仏像彫刻家。他に京都比叡山阿弥陀如来像など。楯岡出身の村岡の作品... 2024.07.25 台東区東京都浅草寺
台東区 「浅草寺宝蔵門」 2022.6 撮影タイトル宝蔵門作者不明設置場所東京都台東区 金龍山浅草寺 製作年1964備考大谷米太郎夫妻寄進浅草寺の仁王門は、942年に平公雅が武蔵守に補任された時に、大願成就の御礼として奉納された。消失と再建を何度か繰り返したが、16... 2024.07.25 台東区東京都浅草寺
台東区 「雷神」塩川運玉 2022.6 撮影タイトル雷神作者塩川運玉(身体部捕刻)設置場所東京都台東区 金龍山浅草寺雷門製作年1874(身体部補刻)塩川法橋運玉は江戸時代後期から明治にかけて活躍した仏師。名工と呼ばれた。風神雷神の像は、京都の三十三間堂にある湛慶の国... 2024.07.25 台東区東京都浅草寺
台東区 「風神」塩川運玉 2022.6 撮影タイトル風神 作者塩川運玉(身体部補刻)設置場所東京都台東区 金龍山浅草寺雷門製作年1874(身体部補刻)1865年の慶応の大火で雷門が焼失した時に、風神雷神像も、その頭部を残して失われた。1874年に頭部以外を塩川運玉に... 2024.07.25 台東区東京都浅草寺
台東区 「金龍」平櫛田中/菅原安男 2022.6 撮影タイトル金龍作者平櫛田中/菅原安男 設置場所東京都台東区 金龍山浅草寺雷門製作年1960備考松下グループ有志寄贈平櫛田中と菅原安男による女性像。天竜と対になっている。その表情は神秘的でただならぬ深みを感じる。傑作だと思う。... 2024.07.25 台東区東京都浅草寺
台東区 「天竜」平櫛田中/菅原安男 2022.6 撮影タイトル天竜 作者平櫛田中/菅原安男 設置場所東京都台東区 金龍山浅草寺雷門製作年1960備考松下グループ有志寄贈雷門の再建時に同時に製作された。平櫛田中は1872年に生まれた近代彫刻界を代表する彫刻家。この作品は菅原安男... 2024.07.25 台東区東京都浅草寺
台東区 「浅草寺雷門」 2022.6 撮影タイトル風神雷神門作者不明設置場所東京都台東区 金龍山浅草寺 製作年1960備考松下幸之助寄進 浅草寺は、東京都内では最古の寺になる。創建は628年というから時は飛鳥時代。推古天皇が崩御した年にあたる。最古の日蝕の記録が残... 2024.07.25 台東区東京都浅草寺
台東区 「考える人」オーギュスト・ロダン 散歩しながら屋外の彫刻や銅像、アート作品を鑑賞しよう。作家ごとや地域ごとのタグが充実。データベースとして便利。お散歩マップもついてます。タイトル、作者、設置場所、製作年の他、作品紹介も詳しく解説。 2024.05.21 台東区国立西洋美術館東京都