
タイトル | 本邦セメント工業発祥の中 |
作者 | 不明 |
設置場所 | 東京都江東区 浅野コンクリート深川工場 |
発祥年 | 1875〜 |
碑文を記す。
此地ハ仙臺藩ノ屋敷跡ニシテ明治5秊大藏省土木寮ニ於テ始メテ セメント製造所ヲ建設セリ 同7秊工部省ノ所管トナリ深川製作寮出張所ト改メラレ技師宇都宮三郎氏ニ依リ濕式焼成法ヲ採用シ初メテ外國ニ劣ラサル製品ヲ得タリ 明治10秊1月深川工作局ト改稱サレ工場ノ擴張相次テ行ハレ同16秊4月遂ニ初代淺野總一郎ノ経営に移リ淺野工場ト稱スルニ至ル 明治31秊2月淺野セメント合資會社創立ト共ニ本社工場トナリ同36秊11月本邦最初ノ廻轉窯ヲ設置シ事業愈盛大トナレリ 大正元秊10月組織を改め株式會社トナリ東京工場ト改稱シ今日ニ及フ 蓋し此地ハ本邦セメント工業創性ノ地ニシテ 同時に又當社發祥ノ地タリ
乃而茲ニ其然ル所以ヲ録シ之ヲ記念ス
昭和12秊7月8日
淺野セメント株式會社 社長 淺野總一郎
セメントの製法には、乾式焼成法と湿式焼成法がある。乾式は石灰、粘土などを回転乾燥炉で水分1%以下に乾燥したあと回転焼成炉でで焼成する。湿式は水分35%のまま回転焼成炉で焼成する。浅野セメントは湿式だったようだ。
この工場では、明治36年に日本初の回転窯を導入したと書いてある。それまでは、竪窯を使っていた。コンクリートの歴史については、下記論文が詳しい。
https://sts.kahaku.go.jp/diversity/document/system/pdf/093.pdfパブリックアート散歩 - Google マイマップ
ブログ用地図
コメント