「朝日新聞創刊100周年記念」

タイトル朝日新聞創刊100周年記念
作者不明
設置場所東京都中央区 朝日新聞東京本社

近代新聞の発祥は外国人居留地の外国語新聞だが、明治に入ると、文明開花の動きのなかで日本人のための新聞が何紙か発行された。しかし、官勅のない出版物は認められないということで、軒並み廃刊となった。1869年(明治2年)に、新聞紙印行条例が発されると、1871年に横浜で日本初となる日刊紙「横浜毎日新聞」が刊行され、1874年には東京・虎ノ門を発行所とした「読売新聞」が創刊される。

朝日新聞は1879年に大阪で誕生した。大阪の醤油問屋「和泉屋」の木村平八とその子・騰が資金を提供し、西洋雑貨商「田丸屋」の村山龍平が協力し、土佐藩出身の秀才・津田貞を編集長に迎え、4ページ建て、1部1銭の日刊紙「朝日新聞」が創刊された。創刊の精神として「善悪を書きわけ、社会の様子をそのまま生きた歴史として映し出す」と記載されていたという。

1880年に、資本家・木村平八と主幹・津田貞が対立関係となり、経営困難に陥ると、翌年、木村は村山龍平に経営権の全てを委譲。木村は、入社していた上田理一とともに隔年で交互に社長を務め、経営を安定化させた。

1907年に争奪戦のすえ、文士として夏目漱石が入社、1909年に校正係として石川啄木も入社した。二葉亭四迷も稿を寄せていた。

明治の激動の時代を記録し出来事を伝え続けた朝日新聞は、ますますその役割が期待されていると思う。

創刊100周年記念碑なので、1979年のものだろうか。

パブリックアート散歩 - Google マイマップ
ブログ用地図

コメント

タイトルとURLをコピーしました