「亀の水盤(仮)」

2025.10 撮影
タイトル水盤
作者不明
設置場所横浜市神奈川区 吉祥山茅草院慶運寺

慶運寺は「浦島寺」と呼ばれる浦島太郎ゆかりの寺。その手水舎にも立派な亀の水盤が鎮座している。

◎慶運寺

慶運寺は、室町時代に芝増上寺第三世音誉聖観によって開かれた。
京の連歌師谷宗牧は、『東国勉行』の天文14年(1544)3月3日の条に「ほどなきかな川につきたり、此所へもこづくえの城主へいひつけられ、旅宿慶運寺にかまへたり」と書いている。開港当初はフランス領事館に使われた。
また、浦島寺とも呼ばれている。浦島太郎が竜宮城より持ち帰ったという観音像など浦島伝説にちなんだ遺品が伝わっている。
パブリックアート散歩 - Google マイマップ
ブログ用地図

コメント

タイトルとURLをコピーしました