
タイトル | 鮎鷹と私 |
作者 | 南條兼男 |
設置場所 | 川崎市多摩区役所 |
鮎鷹とはコアジサシのこと。コアジサシは渡り鳥で、アメリカやヨーロッパ、アフリカにも広く分布している。日本には夏鳥として飛来し産卵・子育てをして夏を過ごし、冬は東南アジアやオーストラリア、ハワイなどに移動して越冬する。
川崎市多摩区は、多摩川の南岸に沿って広がる地域。川のお向かいは調布市と狛江市。多摩川には、今でコアジサシが飛来してコロニーを作っている。この作品は、コアジサシ=鮎鷹と戯れる少女のふれあいを表現。詩的な作品だ。
「あゆたか」って聞いたことありますか - ケガレの起源と銅鐸の意味 岩戸神話の読み方と被差別民の起源 餅なし正月の意味と起源
「あゆたか」って聞いたことありますか2001年7月北原白秋の詩に「鮎鷹」というのがある。多摩の「あゆたか」、つまり、コアジサシを歌っている。その冒頭を紹介すると、鮎鷹は多摩の千鳥よ、梨の実の雫く切口、ちちら、ちち、白う飛ぶそな。~~紙幅がな...
パブリックアート散歩 - Google マイマップ
ブログ用地図
コメント