「銀座発祥の地 銀座役所趾」(1612〜)青山石勝

2023.4 撮影
タイトル銀座発祥の地 銀座役所趾
作者青山石勝
設置場所東京都中央区 銀座二丁目交差点
製作年1955
発祥年1612〜
銀座発祥の地
銀座役所趾

慶長17年(紀元2272年 西暦1612年) 徳川幕府此の地に銀貨幣鋳造所の銀座役所を設置す 当時町名を新両替町と称せしも通称を銀座町と呼称せられ 明治2年ついに銀座を町名とする事に公示さる

昭和30年4月1日
銀座通聯合会

江戸時代に入ると、伏見や大阪、長崎、駿府などに銀座が設立された。この江戸の銀座は、1812年に駿府銀座が移転してきたもの。1808年には、伏見銀座が京都に移転し京都銀座になった。

パブリックアート散歩 - Google マイマップ
ブログ用地図

コメント

タイトルとURLをコピーしました