「湊橋」解説碑

2023.4 撮影
タイトル湊川橋
作者不明
設置場所東京都中央区 湊川橋
製作年1990

湊橋の解説が記されている。

湊橋

 この橋は、霊巌島(現在の新川地区で通称こんにゃく島と呼ばれていた。)と対岸の箱崎地区の埋立地(隅田川の中洲)とを結ぶために、延宝7年(1679年)に架けられました。
 この地域は、江戸時代から水路交通の要所として栄え、とくに江戸と関西を結んで樽廻船によって酒樽が輸送されていました。『江戸名所図会』によるとこの橋は、当時の湊町を形成した日本橋川河口の繁栄を象徴しており、また橋を挟んだ川岸には倉庫が建ち並び、当時の賑わいが偲ばれます。
 橋名の由来については、江戸湊の出入口にあったところから、湊橋と名付けられたものと思われます。
 現在の橋は、関東大震災後の復興期に再建されたもので、平成年度の整備事業において、装いを新たにしました。

橋梁の諸元
型式 三連コンクリートアーチ橋
橋長 49.68m
有効幅員 18.0m(車道11.0m 歩道 3.5mx2)
着工 昭和2年5月
竣工 昭和3年6月
施工者 東京市

平成2年3月 東京都中央区

絵図の表題。

日本橋川筋に架かる橋と山王祭<「江戸名所図会」より>

江戸時代は、賑やかな地域だったということ。

パブリックアート散歩 - Google マイマップ
ブログ用地図

コメント

タイトルとURLをコピーしました