
タイトル | 東京農業大学 開校の地 |
作者 | 不明 |
設置場所 | 東京都千代田区 JR飯田橋駅東口 |
発祥年 | 1891〜 |
東京農業大学は、榎本武揚が創立した学校。江戸幕府が滅ぶと徳川家は沼津に移る。徳川に付き従った家臣団の子弟の養成のため、1868年(明治元年)に沼津兵学校が設立されるが、3年半あまりで廃校になる。しかし、その沼津兵学校の人材がもととなり徳川育英黌がつくられる。1891年に「育英黌農業科」が設立され、1893年には東京農業大学として独立する。これが、東京農業大学の発祥である。
江戸時代、飯田橋周辺は大名屋敷が立ち並ぶ地域だった。明治に入り、大名が去ったこの地は荒廃した。その跡地には、こうした学校がいくつも建てられた。
パブリックアート散歩 - Google マイマップ
ブログ用地図
コメント