





手形の主 | 製作年 | 碑文 |
浅丘ルリ子 | ||
新珠三千代 | ||
有馬稲子 | 曙(あけぼの) | |
淡島千景 | ||
池内淳子 | ||
池部良 | 「Apetibus Ratiori Obeydent」 |
浅丘ルリ子は1940年に満州で生まれる。終戦後、家族とともにタイで抑留所に強制的収容される。引き上げ後、1954年に映画「緑はるかに」のオーディションを受けて主役を掴み、女優としてキャリアを積んでいく。日活アクション映画のヒロイン役として活躍した。「男はつらいよ」のリリー役は強く印象に残る作品だった。その手形は細く長く美しい。
新珠三千代は1930年に奈良県で生まれる。宝塚歌劇団出身。1951年に東宝「袴だれ保輔」で映画デビュー。1957年に東宝に移籍し、生涯を通じて東宝に所属した。代表作に映画「洲崎パラダイス赤信号」「私は貝になりたい」「人間の條件」、テレビシリーズ「氷点」「細うで繁盛記」など。
有馬稲子は1932年に大阪で生まれ、韓国の釜山で伯母の養女として育つ。宝塚歌劇団に入団、1951年に在団中に東宝映画「東寶夫人」でデビュー。1953年に東宝の専属女優となり、1955年に松竹に移籍、1961年に中村錦之助と結婚するが後に離婚。1965年からは劇団民藝に移籍。代表作は映画「東京暮色」 「人間の条件」 「彼岸花」 「わが愛」 「浪花の恋の物語」 「夢のまにまに」 など。
淡島千景は、1924年生まれ。実家は日本橋でラシャを扱う商家だった。1941年に宝塚歌劇団に入団。1950年に宝塚退団後は松竹に所属し、「てんやわんや」で映画デビュー。以後、「麦秋」「本日休診」「君の名は」などに出演し、松竹の看板女優となる。1956年にフリーとなり、映画やテレビドラマに多数出演した。手形の手は力強い。
池内淳子は、東京の両国の塩物問屋の長女として生まれる。十文字女子高卒業後に日本橋の三越デパートに就職。その美貌で評判を呼んだが、花嫁修行のため1年で退社。「サンケイグラフ」の第2回「カバーガール」に応募したことをきっかけにスカウトされ新東宝撮影所に入所する。1955年に「皇太子の花嫁」で映画デビュー。代表作は映画「けものみち」「花影」「社長」シリーズ、「駅前シリーズ」、ドラマ「日日の背信」「女と味噌汁」など。
池部良は1918年、東京の大森生まれ。立教大学文学部を卒業。在学中から映画監督を目指して東宝のシナリオ研究所に学び、大学卒業後の1941年に東宝に入社する。東宝では文芸部に配属されるが、甘いマスクを買われ俳優としてデビューする。戦争がはじまると1942年に陸軍に招集され南方に派遣される。戦場では船が沈められ海中に10時間も漂流したり、ジャングルで激しい銃撃に遭遇したりし、戦後の抑留も経験した。戦後映画俳優に復帰し、主演した「青い山脈」が大ヒット。「坊ちゃん」「雪国」「暗夜行路」などの文芸作品や、「さらばラバウルよ」などの戦争映画、「昭和残俠伝」などの任侠映画とジャンルを超えて活躍した。「Apetibus Ratiori Obeydent」は立教大学の食堂の入口の上に彫ってあるラテン語。意味は、「食欲は理性に従う」。
コメント