「手形」森繁久彌、役所広司、八千草薫、山口淑子、山田五十鈴、山本富士子

手形の主製作年 碑文
森繁久彌
役所広司
八千草薫
山口淑子わがみちを行く
山田五十鈴
山本富士子
設置場所_東京都千代田区 東京ミッドタウン日比谷The Star Gallery

森繁久彌は1913年生まれ。祖父は江戸幕府の大目付、父は日本銀行などに務めた実業家だった。早稲田大学時代から演劇にのめり込み、中退後は東京宝塚劇場に入社、以後日本劇場、東宝新劇団、東宝劇団、古川ロッパ一座と渡り歩き、1939年には試験に合格してNHKのアナウンサーとなり満州に派遣される。満州では番組アナウンスの他満映映画のナレーション、ソ連への謀略放送、作曲なども行なった。帰国後は喜劇の世界で実力を発揮する。映画「三等重役」「次郎長三国志」「警察日記」「夫婦善哉」などで当たりをとり、「社長」シリーズ、「駅前」シリーズで人気を不動のものとする。映画だけでなくテレビドラマ、ラジオパーソナリティ、バラエティ番組と活躍の幅は広く、作詞・作曲した「知床慕情」は今も歌い継がれている。

役所広司は異色の俳優だ。1956年に長崎県諫早市に生まれ、地元の工業高校を卒業して上京し、千代田区役所の土木課に勤務していた。そのころ初めて見た無名塾の仲代達也の舞台に感動し、難関をかいくぐって無名塾に入塾する。役所広司は芸名であり、役所勤めをしていたこと、役どころが広がるようにと仲代達也により名付けられた。代表作は映画「アナザー・ウェイ ―D機関情報―」「Shall we ダンス?」「失楽園」「うなぎ」「狐狼の血」など。

八千草薫は1931年大阪市生まれ。宝塚歌劇団出身。1957年に宝塚を退団すると、テレビドラマと映画を中心に活躍。代表作の「岸辺のアルバム」は日本のテレビ史上の傑作として名高い。他に映画「阿修羅のごとく」映画「宮本武蔵」など。手形は、真っすぐ伸びる中央の3本に寄り添うような小指が美しい。

山口淑子は1920年に中華民国支配下の奉天に生まれる。中華民国では李香蘭の名前で芸能活動を行う。終戦後に日本に帰国してからは、日本では山口淑子、香港などで李香蘭、アメリカ合衆国ではシャーリー・ヤマグチとして映画・ショービジネス界で活躍する。映画「支那の夜」などが代表作。1958年に結婚のため芸能界を引退。テレビ司会者として復帰したのち、1974年〜1992年まで参議院議員。「わが道を行く」の筆致も手形も力強い。

山田五十鈴は1917年大阪生まれ。父は新派俳優、母は北新地の人気芸者だった。幼いころから常磐津、長唄、清元、日本舞踊などの伝統芸能を習得する。1927年に10歳で清元の名取になる。1930年に父の縁で日活撮影所に女優として入所。同年だけで15本の映画に出演する。代表作は映画「浪速哀歌」「祇園の姉妹」「現代人」「流れる」「蜘蛛巣城」「どん底」「用心棒」「疑惑」など。プライベートでは月田一郎、滝村和男、加藤嘉、下元勉との結婚歴がある。人生の酸いも甘いも味わい尽くした昭和の大女優の手形は、静かに整っている。

山本富士子は、初代「ミス日本」に輝いた昭和を代表する美人女優。1931年に大阪で生まれる。父は鉄工所経営、母は船場の綿花問屋の長女だった。1950年に、700人近い応募があった第1回ミス日本コンテストで満場一致で栄冠を獲得した。1953年に大映に入社し人気女優となる。当時、五社協定という大手映画会社の協定があり、所属監督や俳優・女優が他社で仕事をすることに制限があった。これに反発した山本富士子は大映と揉めたままフリーになり、1963年を最後に1本の映画にも出ていない。山本は、その後、テレビドラマと舞台にその活路を見出した。代表作は映画「夜の河」「彼岸花」「白鷺」「暗夜行路」「黒い十人の女」「雪之丞変化」、テレビドラマ「明治の女」「大文字はもう秋」など。


コメント

タイトルとURLをコピーしました