「ガス街灯柱」

2023.3 撮影
タイトルガス街灯柱
作者不明
設置場所東京都中央区 居留地中央通り
製作年明治末年(1912)ごろ

築地でも、居留地内で明治末年ごろにガス灯が点灯した。コリント風の洒落た意匠。コリント式のオーダーは、柱の上部にアカンサスの葉があしらわれている。この柱も、一番上の部分に葉がデザインされている。イオニア式は渦巻、ドーリア式は鏡餅のようなデザイン。

ガス街灯柱

これは、ガス灯を点灯するための街灯柱です。

高さは、3.4メートルで柱は鋳鉄製 コリント風の様式をとり柱頭・柱身・基部の部分からなっています。

柱頭のランプ部分は新たに復元しました。

この街灯柱は、以前この場所に在った「中央区立第二中学校」に設置されていました。

また、基部の台座も「学校」の階段の石(白御影石)が使われています。

平成16年3月
パブリックアート散歩 - Google マイマップ
ブログ用地図

コメント

タイトルとURLをコピーしました