発祥記念碑

中央区

「創設者 R.B.トライスラー医師」 聖路加病院発祥の地(1901〜)

2022.10 撮影タイトル創設者 R.B.トライスラー医師 作者不明設置場所東京都中央区 聖路加国際大学 製作年2002発祥年19011900年にアメリカ聖公会の宣教医師であるルドルフ・トイスラーが来日し、翌1901年に、旧築地病院の跡地...
中央区

「電信創業の地」(1869〜)

2022.10 撮影タイトル電信創業の地 作者不明設置場所東京都中央区立あかつき公園付近製作年1940、1978(移転)発祥年1869〜説明板は次の通り。電信創業記念碑の由来 明治2年9月19月(大陽暦10月23日)横浜裁判所と東京築地運上...
中央区

「蘭学の泉はここに」(1771〜)

2022.10 撮影タイトル蘭学の泉はここに 作者不明設置場所東京都中央区 聖路加国際大学脇製作年1982発祥年1771〜碑には、次のように彫られている。 1771年・明和8年3月5日に杉田玄白と中川淳庵とが前野良沢の宅に集まった。良沢の宅...
中央区

「慶應義塾発祥の地」(1858〜)

2022.10 撮影タイトル慶應義塾発祥の地作者不明設置場所東京都中央区 聖路加国際大学脇製作年1958発祥年1858〜福澤諭吉は1835年に豊後中津藩に下級藩士の次男として生まれる。地元大分で勉学に励み、1954年に19歳で長崎に出て蘭学...
中央区

「立教女学院築地居留地校舎跡記念碑」(1884〜)

2022.10 撮影タイトル立教女学院築地居留地校舎跡記念碑作者不明設置場所東京都中央区 聖路加国際大学 製作年2007発祥年1884〜立教大学の母体の「立教学校」は1874年に、「立教女学院」は1877年に、共にアメリカ人宣教師チャニング...
中央区

「立教学院発祥の地」(1874〜)三坂制

2022.10 撮影タイトル立教学院発祥の地作者三坂制 設置場所東京都中央区 聖路加国際大学発祥年1874〜日米修好通商条約の定めにより、江戸時代末期に築地が開市場として開かれた。明治になり、江戸幕府からの拝領だった藩の江戸屋敷は明治政府に...
中央区

「女子学院発祥の地」(1870〜)

2022.10 撮影タイトル女子学院発祥の地作者不明設置場所東京都中央区 聖路加国際大学 製作年1999発祥年1870〜ジュリア・カルゾロスは1845年生まれのアメリカ人宣教師。1869年に、同じく宣教師の夫とともに夫婦で来日した。ジュリア...
東京都

「車掌」松本零士 日本アニメーション発祥の地(1958〜)

2022.10 撮影タイトル日本アニメーション発祥の地 大泉にようこそ作者松本零士(原作) 設置場所東京都練馬区 西武鉄道大泉学園駅 製作年2008初出1977 漫画「銀河鉄道999」(「週間少年ジキング」連載)発祥年1958ここ練馬区大泉...
中央区

「日本マラソン発祥の地」(1909〜)

2022.9 撮影タイトル日本マラソン発祥の地作者不明設置場所神戸市中央区 神戸市市役所 製作年2005発祥年1909〜1909年3月21日、神戸の湊川埋立地から大阪の西成大橋東端までの約32㎞区間で、日本初のマラソンが行われた。これは、日...
京都市

「阿国歌舞伎発祥地」(1603〜)

2021.8撮影タイトル阿国歌舞伎発祥地 作者不明設置場所京都市東山区 南座製作年2002発祥年1603〜備考歌舞伎発祥400年記念阿国歌舞伎発祥の碑。松竹により建てられた。阿国歌舞伎発祥地の碑慶長8年(1603年)この辺り鴨河原において歌...