中央区 「築地外国人居留地跡」(1868〜1899) 2023.3 撮影タイトル築地外国人居留地跡(1868〜1899) 作者不明設置場所東京都中央区 居留地中央通り製作年1989発祥年1868碑文を記す。築地外国人居留地跡 所在地 中央区明石町地区安政5年(1858)6月、江戸幕府はアメリカ... 2025.07.23 中央区東京都
中央区 「関東学院の源流 東京中学院発祥の地」(1895〜) 2023.3 撮影タイトル関東学院の源流 作者不明設置場所東京都中央区 居留地中央通り製作年2009発祥年1895〜碑文は次の通り。開東学院の源流東京中学院発祥の地1895年9月10日・築地居留地42、43番地で米国パプテスト伝道協会が東京... 2025.07.23 中央区東京都
中央区 「雙葉学園発祥の地」(1909〜) 2023.3 撮影タイトル雙葉学園発祥の地作者不明設置場所東京都中央区 居留地中央通り発祥年1909〜雙葉学園は、17世紀にフランスでニコラ・バレ神父によって設立された女子カトリック修道会「幼きイエス会」を母体としている。日本が開国すると、... 2025.07.23 中央区東京都
千代田区 「日本歯科大学発祥の地」(1907〜) 2023.2 撮影タイトル日本歯科大学発祥の地作者不明設置場所東京都千代田区 JR飯田橋駅東口製作年2006発祥年1907〜細長いモニュメントだが、碑文はみっちり書かれている。中原市五郎は、この地に、明治40年6月(1907)公立私立歯科医... 2025.07.23 千代田区東京都
千代田区 「東京農業大学 開校の地」(1891〜) 2023.2 撮影タイトル東京農業大学 開校の地作者不明設置場所東京都千代田区 JR飯田橋駅東口発祥年1891〜東京農業大学は、榎本武揚が創立した学校。江戸幕府が滅ぶと徳川家は沼津に移る。徳川に付き従った家臣団の子弟の養成のため、1868年... 2025.07.23 千代田区東京都
千代田区 「発祥記念碑(皇典研究所)」(1882〜) 2023.2 撮影タイトル発祥記念碑(皇典研究所)作者不明設置場所東京都千代田区 東京区政会館製作年1985発祥年1882〜明治に入り、天皇が大日本帝国憲法の定めによる国家元首になると、神道に関する体制も整えられ、1882年に皇典講究所が設... 2025.07.23 千代田区東京都
千代田区 「日本医科大学付属第一病院記念碑」(1924〜1997) 2023.2 撮影タイトル日本医科大学付属第一病院記念碑(1924〜1997)作者不明設置場所東京都千代田区 東京区政会館碑文は次の通り。日本医科大学附属第一病院記念碑73年の歴史日本医科大学付属第一病院は、大正13年(1924年)に、千代... 2025.07.23 千代田区東京都
千代田区 「日本大学 開校の地」(1889〜) 2023.2 撮影タイトル日本大学 開校の地作者不明設置場所東京都千代田区 東京区政会館発祥年1889〜明治に入り、国家神道の神職養成の中核研究所として、1882年に皇典講究所がこの地に設立された。この皇典講究所の教育機関として、1889年... 2025.07.23 千代田区東京都
千代田区 「東京府立第四中学校 発祥の地」(1901〜) 2023.2 撮影タイトル東京府立第四中学校 発祥の地作者不明設置場所東京都千代田区 東京区政会館 発祥年1901〜備考現東京都立戸山高等学校1888年に、この地に「私立補充中学校」が設立された。当時、帝国大学に進学することができるのは、全... 2025.07.23 千代田区東京都
千代田区 「國學院大學 開校の地」(1890〜) 2023.2 撮影タイトル國學院大學 開校の地作者不明設置場所東京都千代田区 東京区政会館発祥年1890〜明治時代になり、神道の神職養成期間である皇典講究所が設立され、その教育機関として1890年に國學院が建学された。國學院では、西欧化がす... 2025.07.23 千代田区東京都