武将像

中央区

「千葉常胤像」安西順一

2023.4 撮影タイトル千葉常胤像 作者安西順一(製作)、山谷石材業(施工) 設置場所千葉大学中央区 通町公園このサイトで紹介する3体目の千葉常胤像。この像がある通町公園に接する千葉神社は、千葉常胤にゆかりが深い。初めは神社ではなく寺とし...
中央区

「千葉開府850年記念碑(千葉常胤)」安西順一/能瀬節郎

2023.4 撮影タイトル千葉開府850年記念碑作者安西順一(彫像製作)、能瀬節郎(デザイン) 設置場所千葉市中央区 亥鼻公園製作年1977発祥年1126千葉開府850年を記念したもの。真ん中のレリーフは千葉常胤のもののようだ。千葉常胤は平...
中央区

「飛躍 大空へ鏑矢を放つ(千葉常胤)」田畑功

2023.4 撮影タイトル飛躍 大空へ鏑矢を放つ作者田畑功(彫刻)、吉田天行(書)設置場所千葉市中央区 亥鼻公園製作年2001千葉常胤の勇壮な騎馬の姿。田畑功の技量が発揮されている。ふるさと創生に思いを馳せてこの像は、千葉市の更なる飛躍と発...
仙台市

「伊達政宗レリーフ」

2023.4 撮影タイトル伊達政宗レリーフ作者不明設置場所仙台市青葉区 JR仙台駅キオスカ壁面仙台駅内にあるレリーフ。小室達の伊達政宗像に全体の構図が似ている気がする。小室作品をモチーフにレリーフ化したのだろうか。
仙台市

「伊達政宗公(レプリカ)」小室達

2023.4 撮影タイトル伊達政宗公(レプリカ) 作者小室達 設置場所仙台市青葉区 JR仙台駅 製作年1935(オリジナル)、2020(レプリカ)この作品は、1935年に青葉山に設置された伊達政宗の銅像の複製。伊達政宗像は戦時中の金属供出に...
府中市

「八幡太郎義家公之像」喜多敏勝

2023.2 撮影タイトル八幡太郎義家公之像 作者喜多敏勝 設置場所東京都府中市 ミッテン府中 製作年1992碑文は次の通り。源義家公とけやき並木国の天然記念物「馬場大門けやき並木」は、940有余年前、源頼義公・義家公父子が奥州平定の「前九...
中央区

「若き日の織田信長」北村西望

2023.2 撮影タイトル若き日の織田信長 作者北村西望 設置場所神戸市中央区 兵庫県庁北村西望の迫力満点の織田信長。兵庫では、1578年に荒木村重が反乱を起こし、織田勢は荒木の守る花隈城を陥落させた。その花隈城の資材を使って、西国進出の足...
山梨県

「武田信玄之像」宮地寅彦

武田信玄之像宮地寅彦山梨県甲府市 JR甲府駅南口タイトル武田信玄之像 作者宮地寅彦設置場所山梨県甲府市 JR甲府駅南口製作年1969日本を代表する山梨の戦国武将・武田信玄の銅像、やはり甲府にありました。1969年設置ということで、半世紀以上...
埼玉県

「熊谷次郎直実公銅像」北村西望

2022.10 撮影タイトル熊谷次郎直実公銅像 作者北村西望 設置場所埼玉県熊谷市立文化センター 製作年1987北村西望の熊谷直実像は、大きなものは熊谷駅前にあるが、ちょっと小ぶりのものが、この市立文化センターにある。熊谷直実は、一ノ谷の戦...
埼玉県

「熊谷次郎直実公銅像」北村西望

2022910 撮影タイトル熊谷次郎直実公銅像 作者北村西望 設置場所埼玉県熊谷市 JR熊谷駅北口製作年1974熊谷直実は鎌倉時代初期の武将。武蔵国熊谷郷を本拠地とした。幼い頃父を亡くし母方の伯父に育てられる。源平合戦では初め平家側だったが...