大田区 「馬込文士村の住人」 2022.5 撮影タイトル馬込文士村の住人作者不明設置場所東京都大田区 JR大森駅山王西口天祖神社階段大田区馬込付近には、かつて、文豪たちが集っていた。そのことをモチーフにしたレリーフが天祖神社の階段に設置されている。複数のレリーフがみられ... 2024.06.12 大田区東京都
大田区 「聖火リレー走者の像」北村西望 2022.5 撮影タイトル聖火リレー走者の像 作者北村西望設置場所東京都大田区立総合体育館 製作年19651964年の東京オリンピックで大田区民がランナーになったことを記念して作られたとのこと。北村西望の力強い造形だ。 2024.06.12 大田区東京都
大田区 「佐伯矩先生像」朝倉響子 2022.5 撮影タイトル佐伯矩先生像 作者朝倉響子 設置場所東京都大田区 佐伯山緑地製作年1957ここ佐伯山緑地は、佐伯矩が日本で初めて作った栄養学専門の学校の跡地。遺族により、一部寄付され公園になった。佐伯は日本の栄養学の父と呼ばれる医... 2024.06.11 大田区東京都
大田区 「新頌麗陽」桑原巨守 2022.5 撮影タイトル新頌麗陽 作者桑原巨守設置場所東京都大田区 大田文化の森製作年1989見事な作品だ。動きがあり豪快で、また繊細さもある。風に向かって立つという決意が伝わる。勇気をいただける作品だ。 2024.06.11 大田区東京都
大田区 「調べ」久保田俶道 2022.5 撮影タイトル調べ作者久保田俶通設置場所東京都大田区 JR大森駅 製作年1985無邪気なリコーダー少女。とても可愛く、こういうのは本当に心が和む。楽曲は「夏は来ぬ」あたりか。半袖だし。「夏の思い出」かなあ。 2024.06.11 大田区東京都
千代田区 「赤木正雄博士之像」清水多嘉示 2022.5 撮影タイトル赤木正雄博士之像作者名清水多嘉示 設置場所東京都千代田区 砂防会館製作年1971赤木博士は、砂防の父・砂防の神様と呼ばれる人物。砂防とは、自然災害や人間の行為などによって荒れ果てた山や土地を回復し、更なる土砂災害な... 2024.06.11 千代田区東京都
千代田区 「風景の舞奏」松本勉 2022.5 撮影タイトル風景の舞奏作者松本勉 設置場所東京都千代田区 国立国会図書館製作年1989曲線が幾重にも重なっている。鏡面に映った風景も重層的な構造を形作っている。いつもの風景が、また違った意味を持ち始める。 2024.06.11 千代田区東京都
千代田区 「Pause」津田裕子 2022.5 撮影タイトルPause 作者津田裕子設置場所東京都千代田区 国立国会図書館前庭製作年1984津田裕子は、独特のスタイルを持つ彫刻家だ。細長い手足、ファッション誌というか、少女漫画をも想起させる全体の造形と目鼻立ち。この作品も、... 2024.06.11 千代田区東京都
千代田区 「平和の群像」菊池一雄 2022.5 撮影2022.5 撮影2022.5 撮影タイトル平和の群像作者菊池一雄設置場所 東京都千代田区 三宅坂小公園 製作年1951備考広告功労者顕彰この作品は戦後まもない1951年に製作された。裸婦像を、広く大衆に向けて屋外に設置し... 2024.06.10 千代田区東京都
千代田区 「桃花流水」熊谷喜美子 2022.5 撮影タイトル桃花流水作者熊谷喜美子 設置場所東京都千代田区 千鳥ヶ淵緑道桃の実を持った涼やかな作品。中国に蟠桃会の神話がある。聖なる桃園があり、そこには3000年に一度、6000年に一度、9000年に一度だけ実る蟠桃がある。こ... 2024.06.10 千代田区東京都