北区

「ももたろう」蛭田二郎

2022.11 撮影タイトルももたろう作者蛭田二郎 設置場所岡山市北区 桃太郎大通り桃太郎大通りにある桃太郎。この像は、桃から生まれたところか。鬼たちと渡り合うにはちと若すぎる。子どもらしいまっすぐな表情が魅力的だ。
北区

「きじ」蛭田二郎

2022.11 撮影タイトルきじ作者蛭田二郎 設置場所岡山市北区 桃太郎大通りキジは日本の国鳥。長い尾が特徴で、オスは色鮮やかに装われている。食肉としても美味。狩猟の対象にもなる。キジは飛ぶのはちょっと苦手だが、陸上を走るのは速く、時速32...
北区

「岡山の柱(仮)」

2022.11 撮影タイトル不明作者不明設置場所岡山市北区 JR岡山駅東口岡山駅前にある電飾が美しい巨大な塔。調べたのだが、由来などは判明しなかった。待ち合わせにはもってこいだと思う。
北区

「ふれあいの泉(ピーコック噴水)」現代彫刻研究所

タイトルふれあいの泉(ピーコック噴水)作者現代彫刻研究所設置場所岡山市北区 JR岡山駅東口製作年1975この噴水は、ピーコック噴水と呼ばれ、長く岡山の駅前で勢いよく水を吹き出し、岡山県民に愛されていたもの。1975年に、岡本太郎が創設した「...
東京大学駒場キャンパス

「橄欖の碑」齋藤阿具

2022.11 撮影タイトル橄欖の碑 作者齋藤阿具設置場所東京都目黒区 東京大学駒場Ⅰキャンパス碑のそばの説明板は下記の通り。橄欖(かんらん)の碑齋藤阿具(明治元年・1868~昭和17年・1942)は第一高等学校の教授で教頭を勤め、退職後も...
東京大学駒場キャンパス

「東京大学教養学部1号館」内田祥三/清水幸重

2022.11 撮影タイトル東京大学教養学部1号館作者内田祥三/清水幸重設置場所東京都目黒区 東京大学駒場Ⅰキャンパス製作年1933備考登録有形文化財駒場にある東京大学の1号館。駒場キャンパスは、主に教養学部の1、2年生が中心に通う。187...
東京都

「明日の神話」岡本太郎

2022.11 撮影タイトル明日の神話 作者岡本太郎 設置場所東京都渋谷区 渋谷マークシティ 製作年1968〜1969岡本太郎の最高傑作とも言われる巨大な壁画。原爆の落ちた瞬間を描いている。岡本はメキシコのホテルから製作を依頼され1968年...
東京都

「緑の川風」伊東傀

2022.11 撮影タイトル緑の川風 作者伊東傀 設置場所東京都立川市 JR立川駅改札内製作年1982伊東傀の美人像。モダンな感じが心地よい。三村繁蔵の詩が添えられている。緑の川風伊東傀彫刻とこの街この駅青春の磁気みちみちてる魅力のひとよそ...
東京都

「風に向かって」赤川政由

2022.11撮影タイトル風に向かって 作者赤川政由 設置場所東京都立川市 JR立川駅北口ペデストリアンデッキ 製作年2000赤川政由は立川在住の彫刻家。立川のシンボルである飛行機と少年を、抒情的に描いている。大正時代の1922年、飛行機の...
市政50周年記念憩いの場

「時空」石井厚生

2022.11 撮影タイトル時空作者石井厚生 設置場所東京都立川市 市政50社周年記念憩いの場製作年1991この作品は1991年のもの。市政50周年を記念する公園に建てられた。堅牢な構造で石の質感も素晴らしい。石井厚生は1940年千葉県生ま...