東京都 「愛」上野弘道 2022.11 撮影タイトル愛作者上野弘道 設置場所東京都江東区 東陽二丁目ポケット広場 製作年1985上野弘道は1942年千葉県生まれの彫刻家。1973年に日展特選。東陽二丁目ポケットパークには、小彫刻が数点設置されている。上野のこの作品... 2025.04.02 東京都東陽二丁目ポケット広場江東区
東京都 「STANDING ALONE」堀内健二 2022.11 撮影タイトルSTANDING ALONE 作者堀内健二 設置場所東京都江東区 東陽二丁目ポケット広場 製作年1985堀内健二の抽象彫刻。孤独を抱えながらスックと立つ。 2025.04.02 東京都東陽二丁目ポケット広場江東区
東京都 「北風」上野弘道 2022.11 撮影タイトル北風作者上野弘道 設置場所東京都江東区 東陽二丁目ポケット広場 製作年1980この上野の作品は完全に破壊されている。台座しか残っていない。屋外に恒常的に設置される作品の宿命とはいえ、あまりにひどい。ただ悲しい。し... 2025.04.02 東京都東陽二丁目ポケット広場江東区
東京都 「女性」上野弘道 2022.11 撮影タイトル女性作者上野弘道 設置場所東京都江東区 東陽二丁目ポケット広場 製作年1985この像も、胸から上が破壊されている。心が苦しくなる。このポケットパークでは6体の小彫刻が設置されているが、そのうち上野弘道の2体が毀さ... 2025.04.02 東京都東陽二丁目ポケット広場江東区
香川県 「白雲はるか」松田喜三郎 2022.11 撮影タイトル白雲はるか作者松田喜三郎設置場所東京都江東区立東陽図書館 製作年1985松田喜三郎は1917年、茨城県桜川町(現・稲敷市)出身の彫刻家。第4回日展では「水辺」で特選を受賞した。フォービズムの作家といわれた。この作... 2025.04.02 香川県高松市
香川県 「DAITEMMAI」流政之 2022.11 撮影タイトルDAITEMMAI作者流政之 設置場所香川県高松市 JR高松駅構内製作年2001「DAITEMMAI」は、讃岐方言で「抱きしめてごらん」の意味。赤は女性、グレイは男性か。そして、2人の間にあるグレイの丸は、生まれ... 2025.04.02 香川県高松市
香川県 「高松駅前花時計」 2022.11 撮影タイトル高松駅前花時計作者不明設置場所香川県高松市 JR高松駅前高松駅の開業は1897年。讃岐鉄道の駅として丸亀駅との間を結んだ。花時計は1961年にJR高松駅前に設置され、長い間人々に親しまれた。しかし、その花時計は1... 2025.04.02 香川県高松市
香川県 「SETO」速水史朗 2022.11 撮影タイトルSETO作者速水史朗 設置場所香川県高松市 琴電高松港駅前 製作年2020速水史朗は1927年に香川県多度津町に生まれる。徳島工業専門学校機械科(現・徳島大学工学部)を卒業。卒業後は中学教師を務めた。中学には数学... 2025.04.02 香川県高松市
香川県 「うまげに咲かそ」流政之 2022.11 撮影タイトルうまげに咲かそ 作者流政之 設置場所香川県高松市 香川県歯科技術専門学校 製作年1997〜2012「うまげに」は讃岐弁でカッコよくとか素敵にという意味。ここは歯科技術専門学校。うまげに夢を咲かせてほしい。 2025.04.02 香川県高松市
香川県 「釈迦如来像(忠魂碑)」 2022.11 撮影タイトル釈迦如来像(忠魂碑)作者不明設置場所香川県高松市 龍松山法泉寺 製作年1907この釈迦如来は、日清・日露戦争の戦死者の英霊を供養し顕彰するための忠魂碑。日露戦争で、香川県に置かれていた第11師団(善通寺)は、第1... 2025.04.02 香川県高松市