千代田区 「豊穣」中川為延 2022.4 撮影タイトル豊穣作者中川為延設置場所東京都千代田区 日比谷公園製作年1958小野田セメント寄贈の作品。コンクリート製の像はどうしても劣化がすすむ。この像も、てっぺんに雑草が生えている。しかし、その雑草がアクセントになり森の活力... 2023.06.13 千代田区東京都
千代田区 「鴎」淀井敏夫 2022.4 撮影タイトル鴎作者淀井敏夫設置場所東京都千代田区 日比谷公園製作年1986精緻な細工である。まるで岸辺にいるよう。いつのまにか自分も、鴎の群れに吸い込まれてしまっている。 2023.06.13 千代田区日比谷公園東京都
千代田区 「凱風」桑原巨守 2022.4 撮影タイトル凱風作者桑原巨守設置場所東京都千代田区 日比谷シティ製作年1982「凱風」は、旋風と一体化して全身で凱歌を捧げるその躍動感が心地よい。特に、下半身の動きに特徴があり、祝祭を感じさせる。 2023.06.13 千代田区東京都
千代田区 「愛」佐藤健次郎 2022.4 撮影タイトル愛作者佐藤健次郎設置場所東京都千代田区 日比谷シティ製作年1982伸びやかな像である、まっすぐな像である。そして、裸婦なのにエロスが全く感じられない不思議な像でもある。 2023.06.13 千代田区東京都
千代田区 「風の戯れ」桑原巨守 2022.4 撮影タイトル風の戯れ作者桑原巨守設置場所東京都千代田区 日比谷シティ製作年1982ここ日比谷シティでは桑原巨守の傑作3点をじっくりと鑑賞できる。「風の戯れ」は、着衣に纏う風の表現が秀逸でいつまでも見飽きない。 2023.06.12 千代田区東京都
中央区 「燈䑓」北村西望 2022.4 撮影タイトル燈䑓作者北村西望設置場所東京都中央区 数寄屋橋交番脇製作年1933備考第12回帝展(1931)出品関東大震災関東大震災から10年後、激甚な被害の記憶を大地に刻むために設置された記念像。力強い男性像の掲げる燈火は、意... 2023.06.12 中央区東京都
中央区 「若い時計台」岡本太郎 2022.4 撮影タイトル若い時計台作者岡本太郎製作年1966設置場所東京都中央区 数寄屋橋公園岡本太郎が地元のロータリークラブからの依頼で製作。2001年と2011年に改修された。銀座のシンボルとして今でも輝きを放っている。夜はライトアッ... 2023.06.07 中央区東京都
新宿区 「早蕨」渡辺弘行 2022.4.4撮影タイトル早蕨作者渡辺弘行設置場所東京都新宿区 新宿文化センター新宿文化センターの前庭にあるが中からしか見れない。タイトルや作家名は館の方に伺った。渡辺弘行は裸婦像が得意で、この像も若い女性の伸びやかな姿形を爽やかに描写し... 2023.06.07 新宿区東京都
新宿区 「若き日の母」北村西望 2022.4 撮影タイトル若き日の母作者北村西望製作年1925設置場所東京都新宿区 新宿文化センター西望ご本人と思しき背中の子の幸福感が堪らなく胸に迫ってくる。しかし、それは誰にとっても過ぎ去ってしまった時間。この母の慈愛は、二度と手に入ら... 2023.06.07 新宿区東京都
中央区 「はぐれっ子」岩野勇三 2022.4 撮影タイトルはぐれっ子作者岩野勇三設置場所東京都中央区 数寄屋橋交差点銀座数寄屋橋交番のすぐそばで、はぐれっ子がずっと誰かを待っている。何年も待ち続けて、少し倦いてしまったようだ。早く見つけてくれますように。 2023.06.07 中央区東京都