publisann

文京区

「湯島聖堂杏壇門」伊東忠太

2024.10 撮影タイトル杏壇門 作者伊東忠太 設置場所東京都文京区 湯島聖堂 製作年1935杏壇門は、大成殿と向かい合って建っている長い門。かつて、孔子が教えを説いた壇の側に杏の木が植えられていたことから教える場のことを杏壇と呼ぶ。杏壇...
文京区

「杏壇門・鬼犾頭(きぎんとう)、鬼竜子(きりゅうし)」伊東忠太

タイトル杏壇門・鬼犾頭作者伊東忠太 設置場所東京都文京区 湯島聖堂 製作年1935杏壇門の上にも鬼犾頭が2匹、鬼竜子が4匹乗っている。大成殿と杏壇門は2本の回廊でつながり、ロの字型に四角く中庭を囲んでいる。広い空間の真ん中に立つと、グリーン...
文京区

「孔子像」闕明徳

2024.10 撮影タイトル孔子像 作者闕明徳🇹🇼台湾設置場所東京都文京区 湯島聖堂 製作年19751975年に中華民国台北市 ライオンズ・クラブより寄贈された巨大な孔子像。高さ4.57、重量1.5tは世界最大の孔子像となる。現在の台湾で儒...
文京区

「湯島聖堂入徳門」

2024.10 撮影タイトル入徳門 作者不明設置場所東京都文京区 湯島聖堂 製作年1704入徳門は、湯島聖堂で最も古い建造物で、関東大震災も東京大空襲も乗り越えた。最もラッキーな建物とも言える。湯島聖堂の唯一の木造建築。切妻造。堅牢な雨樋が...
文京区

「入徳門・木鼻(獏鼻)」

木鼻・阿形 2022.8 撮影木鼻・吽形タイトル入徳門・木鼻(獏鼻)作者不明設置場所東京都文京区 湯島聖堂 製作年1704入徳門にも面白い仕掛けがある。木鼻の彫刻だ。木鼻は、複数の縦柱を横に貫く横柱の、先端が飛び出した部分のこと。この部分に...
文京区

「湯島聖堂仰高門」伊東忠太

2024.10 撮影タイトル仰高門 作者伊東忠太 設置場所東京都文京区 湯島聖堂 製作年1935仰高門は「論語」のこの言葉が元になっている。「顔淵喟然歎曰、仰之彌高、鑽之彌堅」。意味は「顔淵はため息をつき言った。『上を仰ぎ見れば高くなれる、...
多摩区

「ドラミちゃん」藤子・F・不二雄

2022.8 撮影タイトルドラミちゃん作者藤子・F・不二雄(原作)設置場所川崎市多摩区 京王電鉄登戸駅初出1973 漫画「ドラえもん」(「小学5年生」4月号)ドラミちゃんはドラえもんの妹。ドラえもんに問題が発生した時など、ドラえもんに代わっ...
多摩区

「ドラえもん」藤子・F・不二雄

2022.8 撮影タイトルドラえもん作者藤子・F・不二雄(原作) 設置場所川崎市多摩区 京王電鉄登戸駅初出1970 漫画「ドラえもん」(「小学1年生」連載)藤子・F・不二雄は「ドラえもん」が代表作の漫画家。長年、川崎市多摩区に住んで創作を行...
東京都

「平和の塔」

2022.8 撮影タイトル平和の塔 作者不明設置場所東京都調布市文化会館たづくり製作年1973説明板から。平和の塔この「平和の塔」は、かつて数次にわたる戦争、戦災、引き揚げ、原爆被爆などの惨禍の中で亡くなった方々の霊をまつり、平和への誓いを...
東京都

「手形」水木しげる「なまけ者になりなさい」

2022.8 撮影手形の主製作年 碑文水木しげる2012「なまけ者になりなさい」設置場所_東京都調布市文化会館たづくり 水木しげるは「ゲゲゲの鬼太郎」など、多くの人気作品を生み出した漫画家。1922年生まれ。鳥取県境港出身。太平洋戦争に従軍...