publisann

品川区

「潮風の道」(仮)

2022.11 撮影タイトル不明作者不明設置場所東京都品川区 りんかい線品川シーサイド駅りんかい線品川シーサイド駅に設置された壁のモニュメント。爽やかな風を感じたので、仮に「潮風の道」と呼ばせていただく。
中央区

「専修大学発祥の地」(1880〜)

2022.10 撮影タイトル専修大学発祥の地作者不明設置場所東京都中央区 銀座松屋通り製作年1979発祥年1880専修大学は、1880年に4人の若者によって、法律と経済の専門教育をめざす学校として創立された。相馬永胤は彦根藩、田尻稲次郎は薩...
中央区

「LITTLE MOTHER HOUSE看板」

2022.10 撮影タイトルLITTLE MOTHER HOUSE看板 作者不明設置場所東京都中央区 松屋通りMOTHER HOUSEは、「途上国から世界に通用するブランドをつくる」との理念のもと、バングラデシュなど6カ国で生産したバッグや...
中央区

「朝鮮石人像」

2022.10 撮影タイトル朝鮮石人像 作者🇰🇷韓国設置場所東京都中央区 日動画廊朝鮮石人像は、朝鮮半島の各地に古くから建てられている石像。本来は、王陵や士大夫の墓守として設置されたもの。文官像と武官像がある。
中央区

「明治大学発祥の地」(1881〜)

2022.10 撮影タイトル明治大学発祥の地作者不明設置場所東京都中央区 数寄屋橋付近 製作年1995発祥年1881明治大学は、1881年に法学の学びやとして岸本辰雄、宮城浩蔵、矢代操の3人の青年により設立された。岸本は鳥取藩、宮城は天童藩...
品川区

「地層の回廊」

2022.10 撮影タイトル地層の回廊作者不明設置場所東京都品川区 大森貝塚遺跡庭園大森貝塚遺跡庭園内にある、断層をイメージしたモニュメント。広場の真ん中からは時間により水が噴き上がる。
品川区

「波のオブジェ」

2025.2 撮影タイトル波のオブジェ 作者不明設置場所東京都品川区 大森貝塚遺跡庭園 大森貝塚は縄文時代後期から末期の遺跡で、今から3,000年ほど前のものだ。この貝塚は、現在は海抜13m〜14mほどの台地にあるが、縄文時代に貝塚が作られ...
品川区

「貝塚展示ブース」

2025.2 撮影2025.2 撮影2025.2 撮影タイトル貝塚展示ブース作者不明設置場所東京都品川区 大森貝塚遺跡庭園実際の貝塚の層面を展示しているブース。中に入ると、貝塚の断面を見ることができる。「貝塚は縄文時代のタイムカプセルだ。」...
品川区

「品川区・ポートランド市 姉妹都市提携記念」

2022.10 撮影タイトル品川区・ポートランド市 姉妹都市提携記念 作者不明設置場所東京都品川区 大森貝塚遺跡庭園製作年1985モース博士の縁で品川区とポートランド市は姉妹都市になった。碑には下のように刻まれている。品川区・ポートランド市...
品川区

「大森貝塚碑」本山彦一(書)、吉田政五郎(刻)

2025.2 撮影タイトル大森貝塚碑 作者本山彦一(書)、吉田政五郎(刻) 設置場所東京都品川区 大森貝塚遺跡庭園 製作年1929大森貝塚の調査地点を記念する石碑は2つある。ここ品川区と大田区にそれぞれあり、300メートルほど離れている。と...