千代田区 「4つのかたちを“繋ぐ“」伊藤隆道 2022.11 撮影タイトル4つのかたちを“繋ぐ“作者伊藤隆道設置場所東京都千代田区 サイエンスプラザ製作年19954つの形をつなぐというタイトル。台座の円筒と真ん中の赤い紡錘形、その上の銀の紡錘形、金属の輪のような形が連なっている。目を引... 2025.03.07 千代田区東京都
千代田区 「二宮金次郎像」 タイトル二宮金次郎像 作者不明設置場所東京都千代田区立九段小学校2022.11 撮影九段の二宮金次郎。意外と、二宮金次郎の実物が見やすいところに立っていることは少ない。二宮像の右の、水流と梅が珍しい。 2025.03.07 千代田区東京都
千代田区 「225.5° ARC×5」ベルナール・ベネット 2022.11 撮影タイトル225.5° ARC×5 作者ベルナール・ベネット(Bernar Venet)🇫🇷フランス設置場所東京都千代田区 ルクセンブルク大使館ベルナール・ベネットはフランスの現代芸術家。1941年生まれ。ニースのオペラ座... 2025.03.07 千代田区東京都
千代田区 「川鍋会長之像」三坂耿一郎 2022.11 撮影タイトル川鍋会長之像 作者三坂耿一郎 設置場所東京都千代田区 自動車会館 製作年1974この作品は、東京乗用旅客自動車協会会長だった川鍋秋蔵の銅像。川鍋秋蔵は1899年、埼玉県北足立郡宮原村(現・大宮市)に生まれる。はじ... 2025.03.07 千代田区東京都
千代田区 「気流」三坂耿一郎 1958タイトル気流 作者三坂耿一郎 設置場所東京都千代田区 自動車会館 製作年1958備考14回日展特選三坂耿一郎は1908年に福島県郡山市で生まれる。本名は政治。東京美術大学(後の東京藝術大学)彫刻科に入学し朝倉文夫に師事する。1957... 2025.03.07 千代田区東京都
中央区 「有楽稲荷神社 狛狐」 2022.11 撮影2022.11 撮影タイトル狛狐作者不明設置場所東京都新宿区 有楽稲荷神社有楽町にある小さなお社の、ユーモラスな狐。この有楽稲荷神社は1859年(安政6年)に、高槻藩藩邸の屋敷神として創建された。明治維新後に荒廃するが、... 2025.03.07 中央区東京都
新宿区 「あるけあるけ ウォーキング運動発祥記念碑」八田一朗(1964〜) 2022.11 撮影タイトルあるけあるけ ウォーキング運動発祥記念碑作者八田一朗(書)設置場所東京都新宿区 明治神宮外苑 製作年2004発祥年1964〜日本ウォーキング協会の初代会長は八田一朗。しかし、八田はウォーキングというより、日本のレ... 2025.03.07 新宿区東京都
新宿区 「聖徳記念絵画館」小林正紹/佐野利器/高橋貞太郎/小林政一 2022.11 撮影タイトル聖徳記念絵画館 作者小林正紹(設計原案)、佐野利器(指導).高橋貞太郎/小林政一(実施設計)設置場所東京都新宿区 明治神宮外苑 製作年1926備考重要文化財聖徳記念絵画館は、明治天皇の事績を讃える壁画を展示するた... 2025.03.07 新宿区東京都神宮外苑
新宿区 「HIS MASTER’S VOICE」 2022.11 撮影タイトルHIS MASTER'S VOICE 作者不明設置場所東京都新宿区 ビクターエンターテイメント株式会社この犬はニッパーという。イギリス人画家のフランシス・バロウドの絵画に登場する。ニッパーのもともとの飼主は、イギ... 2025.03.07 新宿区東京都
新宿区 「嘉納治五郎」松田光司 2022.11 撮影タイトル嘉納治五郎作者松田光司設置場所東京都新宿区 日本オリンピックミュージアム製作年2019柔道の創始者である嘉納治五郎は、東京高等師範学校の校長として、柔道のみならず、水泳、長距離走、テニス、サッカーなど様々な競技を... 2025.03.07 新宿区日本オリンピッミュージアム東京都