台東区 「力の亥」 タイトル力の亥 作者不明設置場所東京都台東区 妙宣山德大寺徳大寺は摩利支天を奉じている寺で、摩利支天徳大寺とも呼ばれる。摩利支天は陽光の化身。実体がないと考えらており、燃えず、濡れず、傷つくこともない。戦場に赴く武士などの信仰を集めた。摩利... 2024.11.21 台東区東京都
北区 「リズム」北村治禧 タイトルリズム 作者北村治禧 設置場所東京都北区立滝野川会館北村治禧は北村西望の長男。この滝野川会館では、西望・治禧の親子競作を見ることができる。北村治禧は動きのある女性像に印象的な作品が多く、個人的にはこの「リズム」は特に名品だと思う。見... 2024.11.21 北区東京都
東京都 「天使」北村西望 2022.9 撮影タイトル天使作者北村西望設置場所東京都北区立滝野川会館製作年1964「天使」というタイトルなのに天使らしいものは見えず、馬しかいない。これはどうしたことだろう。西望の晩年に「天女の笛」という作品があるが、こちらは馬に天女が... 2024.11.21 東京都港区
東京都 「LA TRAVIATA」松阪節三 2022.9 撮影タイトルLA TRAVIATA 作者松阪節三 設置場所東京都港区 ANAインターコンチネンタルホテル東京製作年1986「LA TRAVIATA」は、オペラ「椿姫」の原題だ。「椿姫」は、青年貴族アルフレッドと、高級娼婦ヴィオ... 2024.11.21 東京都港区
東京都 「多聞天」 2022.9 撮影タイトル多聞天 作者廿八世法橋康伝設置場所東京都港区 有章院霊廟二天門 製作年1716有章院の二天門に安置されている二天のうちの多聞天。京都の仏師・廿八世法橋康伝の作。もともとは、父・6代将軍家宣の霊廟の惣門に鎮座していた... 2024.11.21 東京都港区
東京都 「広目天」 2022.9 撮影タイトル広目天 作者廿八世法橋康伝設置場所東京都港区 有章院霊廟二天門 製作年1716有章院霊廟の二天門に安置されている二天のうちの広目天。多聞天とともに有章院霊廟完成時から安置されていることは文献からもわかっている。広目... 2024.11.21 東京都港区
東京都 「旧有章院霊廟二天門」片山三七郎平満國 2022.9 撮影タイトル旧有章院霊廟二天門作者片山三七郎平満國設置場所東京都港区 ザ・プリンスパークタワー東京 製作年1717 備考重要文化財有章院霊廟は7代将軍徳川家継の霊廟。家継は、1712年に満3歳(数え5歳)で将軍になり、満6歳(... 2024.11.21 東京都港区
東京都 「仁王像」 阿像 2022.9 撮影吽像 2022.9 撮影タイトル仁王像 作者不明設置場所東京都港区 旧台徳院霊廟惣門 製作年18世紀前半備考港区指定文化財旧台徳院霊廟惣門を守る2像。江戸時代は埼玉県の現・川口市にある西福寺の仁王像だった。1855年... 2024.11.21 東京都港区
東京都 「旧台徳院霊廟惣門」甲良豊後守宗広/平内越前守正信 重要文化財タイトル旧台徳院霊廟惣門作者甲良豊後守宗広/平内越前守正信 設置場所東京都港区 ザ・プリンスパークタワー東京 製作年1632 備考重要文化財2代将軍秀忠の霊廟は、徳川の歴代将軍のなかでも特に壮麗だった。惣門から本殿に至る間に幾つも... 2024.11.21 東京都港区
東京都 「大野伴睦句碑」川名恭次 2022.9 撮影タイトル大野伴睦句碑 作者川名恭次 設置場所東京都港区 都立芝公園芝丸山古墳 製作年1964大野伴睦は1890年、岐阜県生まれの政治家。衆議院議員として当選13回、衆議院議長、北海道開発庁長官、自由民主党幹事長、自由民主党... 2024.11.21 東京都港区